チェックディスク〜定期的にメンテナンス〜
このページで取り上げてるのは主にHDD(ハードディスク)の不良セクタによる起動障害です。
不良セクタを修復することは出来ませんが、Windowsのチェックディスクを定期的にすることにより代替セクタとして正常な領域に再配置してくれます。
この不良セクタをチェックディスクによって見つけておくことによりOSの起動障害を防ぐことができます。
なので定期的に行うことが重要になるでしょう。
UIとコマンドプロンプトの2つがあります。良く分からない人はUIからで十分でしょう。
コマンドプロンプトから実行するとより細かい結果が表示されます。
またより細かく調べる方法としてソフトでのチェックの仕方も紹介します。(修復は出来ませんので、HDD交換の目安として使ってください)
手順(UIからの実行)
手順(コマンドプロンプトからの実行)
不良セクタを修復することは出来ませんが、Windowsのチェックディスクを定期的にすることにより代替セクタとして正常な領域に再配置してくれます。
この不良セクタをチェックディスクによって見つけておくことによりOSの起動障害を防ぐことができます。
なので定期的に行うことが重要になるでしょう。
UIとコマンドプロンプトの2つがあります。良く分からない人はUIからで十分でしょう。
コマンドプロンプトから実行するとより細かい結果が表示されます。
またより細かく調べる方法としてソフトでのチェックの仕方も紹介します。(修復は出来ませんので、HDD交換の目安として使ってください)
手順(UIからの実行)
- 「スタート」→「マイコンピュータ」を開きます
- チェックディスクをするドライブを選択し右クリック→「プロパティ」
- 「ツール」タブのエラーチェックの「チェックする」をクリックします。
- 「ファイルシステムエラーを自動的に修復する(A)」と「不良セクタをスキャンし、回復する(N)」にチェックを入れ「開始」を押します。
- この画面が出てきますので「はい」を押します。



手順(コマンドプロンプトからの実行)
- コマンドプロンプトを開きます。(アプリケーションが常駐しているためセーフモードから行ってください)
- 「chkdsk c:」と入力します。(“c”はドライブの番号です。各PCによって異なります)
- またオプションをつけることが出来ます。
/f | ディスクのエラーを修復する。ドライブをロックできない場合は、次にコンピュータを再起動したときにドライブを検査するかどうかを確認するメッセージが表示される。 |
/v | ディスクの検査時にすべてのディレクトリの各ファイルの名前を表示する。 |
/r | 不良セクタを見つけ、読み取り可能な情報を回復する。 |
/x | 必要に応じて、まずボリュームのマウントを解除する。ボリュームへ開かれているすべてのハンドルは無効になる。 |
/i | インデックスエントリの簡易確認を実行して、chkdskを実行する時間を短縮する。(NTFS のみ) |
/c | フォルダ構造内の周期的なチェックをスキップして、chkdskを実行する時間を短縮します。(NTFSのみ) |